体言止めは使わない【文章力UP!】
初心者ライターあるある【体言止め使いがち】
体言止めとは、文章の末尾を名詞や代名詞で終わらせる書き方です。
【例】 私が選んだのは、青い帽子。 「私が選んだのは、青い帽子です。」
と書くより、なんか余韻がある感じがしてカッコいいですよね?
かっこいいんですが、、
初心者ライターこそ、体言止めはあまり使わないでおきましょう。
特に、受注記事やビジネス文書では極力使ってはいけません。
なぜなら、体言止めには
- 文章のリズムを良くする
- 文字数が減る
- 表現の幅が広がる
といったメリットがある一方で、 次のようなデメリットがあるからです。
体言止めを使うデメリット
- 文章が読みにくくなる
- 書き手の意図やニュアンスが伝わりにくい
- 読み手との距離が近すぎる
特に3つめの距離感の感覚は大切です。
私のなかでは、よく若い子が「理解できた?」という確認を相手に取る際に 「理解?」と短縮して言っている場面が例に当てはまるように思います。
「理解?」なんて、お互いの関係性があるからこそ使える言葉ですよね
でも、受注記事、ブログ記事、WEB掲載記事は誰が読むかわかりません。
「はじめまして」の読者さんにも親しみやすい文章を心がけましょう!
体言止めを使うタイミングとポイント
記事内で体言止めを使うのは
- 見出しタイトル
- 箇条書き
この2つに絞ってください。
体言止めって使いやすいし、クセになっちゃう人も多いですからね。
初心者ライターさんは要注意ですよ
もちろん、読者と距離感の近いとわかっている個人ブログ内で使うなら全然アリです!
要は、仕事として納品する文章やビジネスシーンにおいては極力使わないのが大前提だよってことをお伝えしたいです。
あなたの文章をチェックしてくれる人はいますか?
文賢(ブンケン)は、独自に研究を続けた「100を超える視点」を用いて、あなたの文章をチェックし、改善点を提案します。
初期導入費用 | 1ヵ月費用(年払いの場合) |
11,880 円(税込) | 1,997 円(税込) |
- 読みやすさのチェック
- わかりやすさのチェック
- 誤字脱字チェック
- 音声読み上げでのチェック
and mora…
まじで便利なのでプロも初心者もみんな使って欲しい!
指摘された部分を直すだけで、文章が見違えるように読みやすくなる!
推敲支援機能は、一度体験したら手放せなくなること間違いなし!
推敲支援とAIアシスト機能を兼ね備えてるツールは、私はこれ以外に知りません。。。
とくに個人ブロガーさんにはぜひ使って欲しいツールです!お値段以上!